個人信用情報機関とは?

個人信用情報とは

個人信用情報は、消費者からのローンやクレジット・割販の申込に対して、金融機関が与信審査を行う際に活用されています。
近年では不動産賃貸業における入居審査の際に契約する家賃保証サービス申込や、PayPayのような決済サービスにも使われ始めており、活用用途はどんどん拡大しています。

本記事では、個人信用情報を扱う個人信用情報機関について、お届けします。

個人信用情報機関

個人信用情報機関とは、個人の信用に関する情報を集積、管理し、加盟する金融会社等に提供する機関です。
具体的には、クレジットカードの利用履歴、ローンの返済状況、延滞情報などが登録されています。
個人信用情報を扱っている機関は日本国内に3機関しか存在せず、それぞれ貸金領域を主とするJICC(株式会社日本信用情報機構)、割販領域を主とするCIC(株式会社シー・アイ・シー)、銀行を主とするKSC(全国銀行個人信用情報センター)に分かれます。
それぞれの機関は加盟企業からの情報を集約、加盟店の問合せに応じて情報提供を行っており、それぞれの機関が保有する個人信用情報に違いがあるため、複数の機関から情報を収集する企業も少なくありません。

JICC

JICCは、1986年6月に設立され、「株式会社テラネット」「株式会社シーシービー」との合併を経て、現在に至ります。
JICCは消費者金融の加入が主ですが、CICと加入している団体がほとんど同じで、クレジットカード会社や消費者金融など、多岐にわたります。
近年では、不動産賃貸の家賃保証領域でも活用されるようになってきています。

画像:消費者金融

CIC

CICは、クレジットカード会社の共同出資により、1984年に設立されました。
CICに加入している団体は、銀行や消費者金融、クレジットカード会社など、多岐にわたります。
JICC、CIC、KSCの三つの機関の中で、最も情報が多いことが特徴です。

画像:クレジットカード

KSC

KSCは、一般社団法人全国銀行協会が運営している個人信用情報機関です。
KSCに加入している団体は、銀行・信用組合・信用金庫・農協などです。
メガバンクを始めとして、地方銀行やネット銀行も加入しています。
消費者金融やクレジットカード会社は加入していません。

画像:銀行

個人信用情報の登録・照会システムなら、NCS&AのCcms!

複数の個人信用情報機関へのやりとりを効率化したいのなら、NCS&AのCcmsはいかがでしょうか?
ローンや割販といった事業を始める際には必ず与信審査に個人信用情報の活用が必要となるため、審査システム検討の際には合わせて検討されることをお勧めします。
Ccmsは、JICC、CIC、KSCといった複数の信用情報機関への登録・照会を一つのシステムで効率的に行えるソリューションです

まずは、お気軽にご相談ください。

リンクバナーCcms

併せて読みたいコラムページ

複数の信用情報機関への接続処理が大変? 最適化する方法とは?

信用情報機関の照会業務・登録業務にお悩みの方専用端末を利用している方へ。
審査のスピード・精度を上げるシステム化個人信用情報機関への接続処理の最適化について、お届けします。

※〈Ccms〉は、NCS&A株式会社の製品です。
※その他、記載している会社名・商品名等は、各社の登録商標、または、商標です。
TOPに戻る