社会貢献活動
当社は、良き企業市民として、積極的に社会・地域とかかわり、持続的な発展に貢献します。
社会貢献活動として、3つの重点テーマ「環境保全」「地域貢献」「途上国支援」を掲げ、その推進に取り組んでいます。
中之島ウエスト・クリーンアップ活動に参加(2024年12月)

「中之島ウエスト・エリアプロモーション連絡会」主催の「第23回 中之島ウエスト・クリーンアップ活動」に参加しました。
中之島ウエストエリアの活性化と「中之島ウエスト・冬ものがたり2024」への来訪者をより綺麗な中之島にてお迎えできるよう、清掃活動を行い、当社からは25名が参加しました。
近隣の企業と一体となって、歩道や植え込みなどに捨てられていた空き缶やタバコの吸い殻等のゴミを収集しました。
名古屋支社 清掃活動実施(2024年12月)

名古屋のまちの美化推進のため、社会貢献活動の一環として、名古屋支社周辺の清掃活動を実施しました。
当日は肌寒い日にもかかわらず、出勤者の7割弱の32名の社員が参加し、空き缶やタバコの吸い殻など植木の中のゴミを隅々まで収集しました。
参加した社員からは、「まちを綺麗にできた実感が沸き、充実感があった」「思ったよりゴミがあるんだ」という声がありました。

「千代田区一斉清掃の日」に清掃活動実施(2024年11月)

2024年6月に続いて、11月8日に地域の環境美化啓発活動である「千代田区一斉清掃の日」の取り組みとして、社員有志19名で御茶ノ水オフィス周辺の清掃活動を実施しました。
複数のグループに分かれ、周辺道路や公園で、空き缶やタバコの吸い殻、プラスチック容器を収集しました。
御茶ノ水オフィスを利用する社員だけでなく、他のオフィスの社員の参加もあり、この清掃活動が徐々に根付いてきたことを実感しています。
防災備蓄品を寄付しました(2024年10月)

備蓄品の買い替えに伴い、保管していた缶入りパンとご飯を日本もったいないセンター様へ寄付しました。
これらの備蓄品は、貧困家庭や慈善団体等へ寄付されたり、食品ロス削減ショップ「ecoeat」にて販売され、売上費用が生活困窮者の支援金に当てられます。
また備蓄品は栄養価が高く、生活が困窮し、電気が止まっている、調理道具が無いなどのご家庭でも手軽に食べることができ、食料支援物資として非常に役に立つようです。
今回の寄付が社会貢献の一助になれば幸いです。
中之島ウエスト・打ち水プロジェクトに参加(2024年7月)

ヒートアイランド現象の緩和と中之島ウエストエリアにお越しになる方々への「涼」のおもてなしの意味を込めて開催される「中之島ウエスト・打ち水プロジェクト」に参加しました。
打ち水プロジェクトは、貴重な水資源の有効利用啓発と河川との共生に向けて、高度処理水や大川の上流からくみ上げた河川水を使用するなど、川に囲まれた土地、中之島ならではのエコロジー&ホスピタリティあふれるイベントです。
当社からは25名が参加し、「中之島 涼しくな~れ」の掛け声に続いて、「そぉ~れ!」と声を揃えて一斉に打ち水を行い、41度あった地面の温度を32度まで下げることができました。

大阪マラソン“クリーンUP”作戦に参加(2024年2月)

「大阪マラソン2024」の開催にともない、例年実施されている大阪市全域の一斉清掃活動に参加しました。
天気の心配もありましたが、始業前に社長をはじめ、37名の社員が、火ばさみとごみ袋を手に当社難波オフィス周辺や近隣の公園を清掃しました。落ち葉や空き缶、たばこの吸い殻、 植木の中に入り込んでしまったゴミなど隅々まで回収を行いました。

B5・B4サイズの用紙を地元の学校へ寄付しました(2023年2月~3月)

当社にて使用することがなく、在庫として抱えていたB5・B4サイズの用紙をオフィス近隣の地元の学校に寄付しました。
当社で使用しなくなったとはいえ、紙は大切な資源。
このまま捨てるのではなく、使っていただけるところはないかとオフィス近隣の学校へご連絡したところ、「尼崎市立潮小学校」様、「大阪市立西船場小学校」様、「大阪府立東淀川高校」様が、快く受け取ってくださいました。
「学校では、B5・B4サイズの用紙を利用しているので、ありがたい、大切に使います。」とのお声をいただきました。
会社で眠っていた用紙が、子供たちの教育のために役立てられたら幸いです。

切手整理ボランティア(2023年1月~)
東京本社を中心に、切手整理ボランティア活動を定期的に実施しています。
「ちよだボランティアセンター」からお預かりした使用済み切手の周囲をきれいにカッティングし、お返ししています。
回収された切手は換金され、高齢者の見守り活動や交流サロンの運営など、地域の福祉事業に役立てられています。

寄付型自動販売機による募金活動

大阪・東京・名古屋の各オフィスに、寄付型自動販売機を設置しています。
この寄付型自動販売機は、寄付対象の商品を購入すると“1本につき10円”が指定団体へ寄付される仕組みになっています。
寄付金は、国土緑化推進機構や共同募金会、日本赤十字社、NPO法人などを通じ、森づくり、地域福祉の推進や災害被災地でのボランティア活動支援、海外の給食支援に役立てられています。
使用済み切手、書き損じはがき回収 
使用済み切手や書き損じはがきを集めて、国際協力NGOを通じて飢餓のない世界づくりに貢献しています。
ベルマーク収集 
ベルマーク財団を通じて、へき地校や特別支援学校の支援や災害の被災校支援に貢献するため、 ベルマークを集めています。
エコキャップ回収

ペットボトルのキャップを回収し、エコキャップ推進協会を通じて国内外の子どもの医療支援などに役立てられています。また、キャップをゴミとして焼却処分するのではなく、再資源化を促進することで、焼却処分に伴うCO2発生の抑制にも貢献しています。
使用済みテープの巻芯回収 
粘着テープを使いきったあとに残る“巻心”を資源(古紙)として回収しています。
回収した巻芯は、ニチバン株式会社主催の “巻心ECOプロジェクト” を通し資源の再利用やマングローブ植樹の支援などに役立てられています。
テプラカートリッジ回収 
使用済みカートリッジを回収し、再資源化・リユースすることでゴミの減量化を図っています。
古本回収 
古本を回収し、提携企業を通じて買取額を公益社団法人シャンティ国際ボランティア会に寄付しています。紛争や災害など困難な状況にある子供たちへの教育文化支援活動に役立てられています。